秋から大型のヒラマサを求めて泳いだり懸垂下降したり、釣る為の努力はしてるつもりなんだけど残念ながらトレーニングで終わる日々。
少しは俺の相手しろよヒラマサ(笑)
今年から導入した懸垂下降。
この装備があれば何処でも安全に降りていける。
そこそこハードかもしれないが、何処でも釣れる訳でなく回遊ルートがある程度決まっている青物釣りにおいて、誰も来れない故に場所取りする必要がないのはかなり魅力的で、基本的に釣り場ではなるべく人に会いたくない俺にとってベストな選択肢。
結果が伴ってないのが残念だけどそのうち釣れてくれる予定。
てか懸垂下降自体やってて楽しい(笑)
釣り終了後の登り返しが地獄だったけど最近はTAKEMOVIEさんの動画を見て、アッセンションとグリグリにレイジングを組み合わせたシステムを導入すると劇的に楽になった。
更に改善出来る気もしているので今後の登り返しが非常に楽しみである(笑)
房総磯メンの同級生も遊びに来てくれた。
離島遠征から帰宅してすぐさまプチ遠征。
疲れた身体に不意の強制スイムは本当に申し訳無い気持ちでいっぱい(笑)
それでも半端ない熱量とキッチリ爪痕残してくスタイルは改めてすげぇなぁと感じさせられた。
またやろうぜぇ!
秋シーズンの俺はまともな釣果無し。
そろそろシーズン終了だけど最後に一発かまして終わりたい。
波が残る週末。
北方面は立てないか?
ここは久しぶりに房総半島のサラシ撃ちへ。
day1
東のウネリが残るエリアにエントリー。
全く反応が取れないまま別のエリアに大移動。
本命のタイドにてヒット。
一瞬良いサイズと勘違いさせられたスレ掛かり(笑)
いつも通りのレギュラーを追加。
この後南西が吹く予報だったので一旦休憩して午後に備える。
期待したけど何も釣れないまま終了。
day2
翌週末も房総半島へ。
朝イチのスイミング中にカタクチの存在を確認。
マズメのチャンスと重なって連発する。
いつものレギュラー。
バイト数は20発くらいあったか?
レギュラーの反応が出続けた右スリットに狙いを定めていると中央のスリットでボイルが出る。
良いサイズに見えた。
しっかりセットを待ってから波が整うタイミングに撃ち込むと一撃で深いバイトが出る。
ヒット直後から重量感のあるエラ洗いを連発。
ゴリゴリ寄せて波に合わせてランディング。
来たぜ良型!
75cm。
良く肥えてカッコイイ!
ベイトの恩恵で良い思いが出来た。
更にトップで2本追加。
これを最後に反応が無くなったので移動。
外房〜南房〜西面とランガンして魚の居るエリアを探していく。
居ないとこにはとことん居ない感じだった。
追加出来なかったけどある程度ポイントは絞れたので近くのコンビニで翌日に備える。
貴重なヒラマサのバイトを逃したらしく更に燃え上がるまーにゃ(笑)
day3
翌日は素直に同じポイントへエントリー。
魚は居たが・・・
ベイトは抜けた感じかな?
いつものレギュラーを3本釣って隣の岬へ移動。
足元のスリットで追加。
もう1匹追加。
満足して早めに終了。
やる事やったらさっさと釣れてくれる。
やっぱ「デイゲームの磯ヒラスズキ釣り」は面白い。
この釣りだけは辞められないなぁ。
てかそろそろ釣れくれよヒラマサ(笑)
Tackle Data
Rod : MCWorks : WILD BREAKER113/B
Reel : DAIWA : ZILLION TW HD1520XHL
Line : YGK : UPgradeX8 OMNIUM 40lb
Leader : YGK : FCabsorber 30lb
Lure : K2F142T1・HIDE SHALLOW・SLIDEBAIT HEAVYONE・BKRP140R3・BKRP115
コメント